医療的ケア児とは

医療的ケア児

医療的ケアとは、たんの吸引や経管栄養の注入など、日常生活をする上で必要とされる医療的な生活援助行為のことです。近年の新生児医療の進歩により、以前であれば出産時に救えなかった多くの命が救えるようになりました。その結果、生まれた後、医療的ケアを必要とする人たちが増えています。そうした人たちのことを“医療的ケア児・者”といいます。2021年6月には「医療的ケア児支援法」が新たに成立。学校や幼稚園、保育所の設置者に対し、保護者の付き添いがなくても、たんの吸引などのケアができる看護師や保育士などを配置することや、家族からの相談に応じるための支援センターを各都道府県に設置することなどを求めています。


 

相談窓口/支援団体/サービスなど

医療的ケア児に関する情報
全国医療的ケア児者支援協議会

医療的ケアを必要とする人と家族が笑って暮らせる社会を目指して、さまざまな情報発信や提言、研修会などを行っています。

NPO法人 医療的ケアネット

医療的ケアが必要でも、あたりまえに豊かで安全・快適に暮らしていける地域社会を目指して、セミナー・学習会の開催や、さまざまな情報発信をしています。

バクバクの会~人工呼吸器とともに生きる

人工呼吸器をつけて生きる人、その人たちとともに生きる人たちの会です。子どもから大人の方まで、地域であたりまえに生きるために必要なことを様々な人たちと一緒に考え、伝えています。

特定非営利活動法人 アンリーシュ

医療的ケア児を育てる家族へ、Webメディアや動画配信を通じて育児に役立つ情報や福祉に関する基礎知識を提供しています。

ウイングス 医療的ケア児などのがんばる子どもと家族を支える会

医療的ケアが必要な子とその家族のためのボランティア団体です。家族と支援者が集まるイベントの開催や、行政等への提言・要望をおこなっています。家族会の全国マップも掲載しています。