
「学校になじめない気持ち」について 経験談&ご意見
「出来る子」にも支援を!飛び級を作って
ミュール / 福井県 / 女性 / 20代 / いじめ後遺症と戦う大学生
学校には良い思い出がない。
何年もいじめられたのも理由だが、授業が簡単すぎたのも理由の一つだ。
学期の初めに教科書を配られたら当日中に全科目読む。それで内容は全部覚えた。
小2の時に知能検査を受けたが、言語理解が120、あとは100前後で、今で言うギフテッドや2Eではなかった。でも授業は退屈で友達とも合わない。
だからといって、地元には私立中や中高一貫校は殆ど無く、情報が乏しいために、中学受験の選択肢を知らないまま公立中に行った。県内高校の偏差値も、公立が高く、私立は公立受験者の滑り止めの傾向が強い地域なので、内申点の都合上、高校入学までどうにもならなかった。小中学校で飛び級があれば、早くから高度で深い内容を学んで才能を伸ばせたかも。
私のように「知能が高い方で」グレーゾーンな子、グレーゾーンだった「元子ども」、「地方で才能が埋もれたままの子」は他にもいるのではと思う。
何年もいじめられたのも理由だが、授業が簡単すぎたのも理由の一つだ。
学期の初めに教科書を配られたら当日中に全科目読む。それで内容は全部覚えた。
小2の時に知能検査を受けたが、言語理解が120、あとは100前後で、今で言うギフテッドや2Eではなかった。でも授業は退屈で友達とも合わない。
だからといって、地元には私立中や中高一貫校は殆ど無く、情報が乏しいために、中学受験の選択肢を知らないまま公立中に行った。県内高校の偏差値も、公立が高く、私立は公立受験者の滑り止めの傾向が強い地域なので、内申点の都合上、高校入学までどうにもならなかった。小中学校で飛び級があれば、早くから高度で深い内容を学んで才能を伸ばせたかも。
私のように「知能が高い方で」グレーゾーンな子、グレーゾーンだった「元子ども」、「地方で才能が埋もれたままの子」は他にもいるのではと思う。
2018年01月01日 00時00分
あなたも
体験談や悩みを
投稿してみませんか?
NHKではみなさまの投稿をもとに
福祉関連番組の取材・制作を行います。
福祉関連番組の取材・制作を行います。