ハートネットTV

精神疾患の親に育てられた経験のある方の体験談&メッセージ

うつ病の母に育てられたとレッテルは貼らせない

病人であっても二児の母さん / 宮城県 / 40代 / 母親

小五の息子、小四の娘、の二児の母をしております。 うつ病を患って四年になります。原因は夫です。 心療内科一軒、精神科三軒、回りましたが『貴女は離婚しなければ治りません』と言われ続けております。しかし、現在の子供達にはどんな父親でも必要である事、そして、生活面に置きましても金銭的な問題でなかなか離婚には踏み切れません。 うつ病を患って、悪い事だけではありませんでした。今までの子育てが子供達にどう影響していたのか、今まで見えていた事が見えなくなり、逆に見えていなかった事が見える様になり"出来ない事を出来る様にさせられる事がどれ程の苦痛を伴うか"が、うつ病を通して見直すきっかけとなったからです。 子供達も"うつ病とはどんな病気なのか?"と必死に調べ適切なケアをしてくれます。また、子供達が今、どんなメンタルなのかと感じ取る事が出来る様にもなりました。 うつ病は"心の風邪"と表現されますが、実際には"車のガソリンタンクの中身がスカスカの状態で走れ"や"複雑骨折している両足で松葉杖を使わずに歩け"と言われているのが適切だと思います。 それでも、二児の母である限り、精神科主治医に『休みなさい』と指示される中で、私は常、病気と闘い、子供達を守る事を心掛けております。 『うつ病の母に育てられたとレッテルは貼らせない』 それが私の強い意志だからです。

2017年03月06日 16時02分

病人であっても二児の母さんさんからのコメント

病人であっても二児の母さん / 宮城県 / 40代 / 母親

>ikutatsuさん ご丁寧に返信をありがとうございました。 私は…うつ病と言っても重度のうつ病でパニック障害や睡眠障害も併発しております。 もちろん、病気発症初期には、自分自身の心と身体がどんどん崩壊していく姿に絶望しかありませんでした。子供達も嘗ての元気過ぎる程の母親と病気発症後の変わり果てた母親の姿にショックと驚きはあったでしょう。 ですが、こちらの書き込みを読むと…病人の方ではなく、病人によりこんなに辛い想いをしたとの声が多い事に驚きました。 一番辛いのは、病人本人。 だからこそ、私の子供達は『家族が病気になったら看病するのが当たり前』これが我が家の当たり前であり、看病する側の辛さも私は知っております。(看病する側の友人の話を聞いて学んだり、ネットで調べたり等々) その病気がたまたま"精神疾患"だっただけです。 骨折だったら良かった、 インフルや胃腸炎なら良かった、 『全治○カ月』『全治○週間』 期限付きの怪我や病気なら良かった、と、何度も何度も繰り返し思いました。 それでも、私は、 母親であっても病人。 病人であっても母親。 病気と闘いながら、 子育てに奮闘しながら、 『うつ病の母に育てられたとレッテルは貼らせない』 と、自分自身に強く言い聞かせております。

2017年03月20日 21時54分

ikutatsuさんさんからのコメント

病人であっても二児の母さん / 東京都 / 40代 / 母

二児の母さん お返事ありがとうございます。 もしかしたら、精神疾患でもしんどいですが自分で調整できる状態と、 周りに影響でてもわからなかったり、止められなかったり、動きたいが難しいなのでしょうね。 同じくこの意見も意図が違うのでしょうね。 申し訳なく感じますが、綱渡りです

2017年03月20日 21時54分

病人であっても二児の母さんさんからのコメント

病人であっても二児の母さん / 宮城県 / 40代 / 母親

>ikutatsuさん はじめまして。 書き込みをありがとうございました。 そして、お辛い毎日の12年間をお過ごし続けてるikutatsuさんの心中をお察し致します。 こちらの"テーマ"は私も辛かったです。 だからこそ、声を大にして言いたい『うつ病の母親に育てられたとレッテルは貼らせない』です。 精神疾患者、うつ病、なりたくてこの病気になった訳じゃありません。精一杯、生きて生きて生きて来た中で患ってしまったのがその病気だった、って結果です。 夫の借金、夫が作った私名義の借金、モラハラ、DV、色々な原因が重なり…。それでも健常者で居続けたかったのですが、ついに発症してしまった、って現実です。 夫自身も"自分が原因"と気づいておりますし、子供達も気づいております。特に息子は小二の頃から気づいてた、と。 『家族が病気になったなら、看病するのが当たり前』 と、うつ病に関するデータを独学で学び、私の症状が酷い時には最前線でパーフェクトケアをしてくれています。娘も私が笑顔の時には笑顔で返し、私が落ち込んでいる時には心と身体を寄せてくれます。 病人でも母親である事実は変わりません。 母親でも病人である事実は変わりません。 『俺の目標は"お母さん"』 『お母さんは病気と闘い続ける強い人』 これが息子からの私の評価です。 子供達の目標であり続ける為に私がすべき事は、うつ病の母に育てられたとレッテルは貼らせない、すなわち、正々堂々と真っ向勝負で子育てをしていこう、との強い意志です。 恐らくこの書き込みは、こちらのテーマに合ってないでしょうね。 "精神疾患者と関わるとこんな辛い毎日を過ごしてますよ"との意見を集めたいのでしょう。 先入観をなくし、見方、考え方、その方向性を変えれば…いくらでも可能性は広がります。 そう言った番組作りをスタッフの方々に、私は求めます。

2017年03月20日 21時54分

ikutatsuさんさんからのコメント

病人であっても二児の母さん / 東京都 / 40代 / 母親

はじめまして。 まもなく中学を卒業する息子がいます。発達障害といわれています。 そんな中、小さい時に急に体動かなくなり、気分も落ち込み、体には異常なく、鬱といわれ、 もう12年になります。 子供が生まれても全く私任せの夫。 おまけに子供も育てづらい子であり( ; ; ) 医師からも別れない限り治らないと言われました、休息なんてできませんし。 ただ、息子は育てていかなければと言う思いだけで、 食事だけは前みたいに手作りが少なくなり、掃除もたまに。 申し訳なく思いますが、薬飲みながら何とか生きていくので精一杯です。 おっしゃるような そうは言わせない、思わせない。という、思いだけでやっています。 たまに、主人にも、ようやくできないところは言って手伝ってもらえていますが、やはり仕事優先です。 私が稼げないので仕方ないですが、 目で見てわからないものの、理解のなさにはガッカリすること、失意の底になるのが多いです。 親の立場から、この番組特集の題名は胸が痛みます

2017年03月20日 21時54分

あなたも
体験談や悩みを

投稿してみませんか?

NHKではみなさまの投稿をもとに
福祉関連番組の取材・制作を行います。

この投稿テーマに関連する
基礎情報・窓口一覧

あなたの投稿を募集しています
募集中の投稿