
精神疾患の親を持つ皆さんからの体験談&悩み&質問
当事者家族であり、当事者です
marikoさん / 埼玉県 / 30代 / 子ども
番組を見て、当事者の子どもたちの気持ちに大変共感しました。私自身、父親が躁うつ病であり、機能不全家族として成長したためにAC(アダルト・チルドレン)です。番組内で「子どものの自己肯定感の低下、人とのかかわりの苦手さ」取り上げていましたが、まさにそのことで生きづらさを抱えてきました。その為、自分自身で29歳で大学で心理学を専攻しその後卒業。そして精神保健福祉を学び今年、精神保健福祉士を取得しました。この学びの中でずっと残念に思っていたのが、地域に内に当事者が子どもでその親が集まる家族会はあるけれども、当事者が親で子どもも参加しやすい家族会がないという現実でした。しかし、番組をみて当事者の子どもへの支援が進められてきているということを知り、とても安堵したことと、自分自身も自分の地域で同様なコミュニティを作れたらと思います。その点で障壁となっていることが、母親と姉は精神疾患に対して理解がなく、父親のことを世間で隠し通して生活しています。そのため、私自身も当事者の子どもとして活動することに悩んでいます。いくら母親と姉に差別・偏見はもう昔のこと、現代は少しずつ変わってきていると話をしても理解は得られません。そこで自分の考えだけを押し付けることもできないと思っています。父親の病気や私自身が学んでいることとは別に、母親・姉というそれぞれの価値観や生き方は肯定し、受け入れながら折り合い地点を探し出すしかありません。難しいことですが、歩み出して行きたいと思います。
2012年06月07日 20時23分
あなたも
体験談や悩みを
投稿してみませんか?
NHKではみなさまの投稿をもとに
福祉関連番組の取材・制作を行います。
福祉関連番組の取材・制作を行います。