ハートネットTV

「障害のある家族がいて……」誰にも言えない思い

誰か私を助けてくれませんか

あーちゃんさん / 大分県 / 10代 / 妹

私には知的障害のある姉がいます。4つ上で今年20歳になります。 姉は私が小学校に入学する頃まで病院にいました。幼い私にとっては母が家にいないことが多かったので寂しかったです。それもあって小さい頃から我慢することが癖になっていました。 小学校1年生の秋、両親の離婚を理由に母、兄、姉と共に大分県に引っ越しました。姉に意地悪をされて、理不尽な思いをすることが増えました。我慢することも増えました。その度に姉のことをだんだん嫌いになっていくのが分かりました。姉が問題行動を起こす度に母は頭をかかえました。それでも姉は何度も何度も周囲に迷惑をかけました。 現在、兄は就職し、母、姉と3人で暮らしています。時間が経っても私が我慢をしないといけないことは変わりありません。理不尽な思いをすることも変わりません。母は仕事で忙しくしているので私がしっかりしていないといけません。高校に入学すると周りの友達がキラキラして見えて羨ましく思いました。誰も私の気持ちなんて理解してくれなくて、誰にも言えなくて辛いです。勇気を出して友達に相談したこともあります。でも真剣に聞いてくれる人はいません。「私って孤独なのかな」と思ってしまいます。「どうして私は生まれてきたんだろう」「何のために生まれてきたんだろう」「お姉ちゃんが普通の人だったら良かったのに」「お姉ちゃんなんかいなければ楽だったのに」そんなことばかり考えては落ち込んでしまいます。ただ誰かに知ってほしくて、辛くて、ここに書きました。

2017年06月19日 23時38分

悩みの多い女子高生さんさんからのコメント

あーちゃんさん / 北海道 / 10代 / 子供

私は7つ下の重度の知的障害の妹がいます。今電車の中であなたの投稿を読んで涙が止まりませんでした。私も同じことで悩んでるからです。友達に家族のことを聞かれるのが怖いし、将来死ぬまで妹の世話をするか施設に入れるお金を払うのかと考えると、耐えきれないし怖いし障害者の妹の姉に生まれてきてしまった運命をいつも恨んでしまいます。前世でどれだけ悪徳を積んだらこんな家庭に生まれてくるのかと。障害者の兄弟である私たちはどうやって生きていけばいいのでしょうね。解決策が見つからなくて本当に辛いです。でも、縁を切ることを考えるのもアリだと思います。残酷ですがこの悩みを解決するには絶縁するというのもアリなのではないかと私は考えてます。私はもうこれ以上苦しみたくないので絶縁も少しだけ視野に入れています。そのために一人暮らしのことなど調べている最中です。あなたの投稿に出会えて私だけじゃないと思えただけで心が少し楽になりました。主さんもここのコメント欄を見て少しだけでも1人じゃないと思える支えになれたら嬉しいです。お互いどうにか頑張りましょう。

2017年08月12日 18時51分

けいこさんさんからのコメント

あーちゃんさん / 岐阜県 / 20代 / 妹

2歳年上の知的障害を持つ姉がいます。28歳女です。小、中学生の頃は周囲に馴染めず様々な問題を起こす姉によって、嫌な思いをした経験が沢山あります。また、親も姉にかかりきりになることが多かったです。いま、姉は両親や周りの支援によって、理解のある職場で公務員として働けています。 ですが、未だに親友にさえも、姉のことを相談できません。多くの友達は、私を1人っ子だと思っています。将来結婚したいという気持ちもありますが、姉のことを考えると、怖いです。姉の障害によって、破談になるうることもあるでしょう。 その場合、その程度のこ縁であったと、自分の魅力はそこまでだったのだと、そう思い前向きにまた幸せを掴むことが大切であるのだろうと、頭では理解しています。自分の人生を生きる。姉に振り回されることはない。そんなことは分かってます。でも、この先の人生、そんなうまくいくはずがない、両親が亡くなったらどうしよう、姉によってこの先も振り回されていくのではないか。いや、そうやって環境や姉のせいにして結局は自分自身の問題なのではないか。と、悩んで落ち込んで自己嫌悪に陥る日々です。 あなたよりもひと回りちかく歳を重ねています。ですが、あなたと同じように、悩んでもがいています。両親にすら、私のこの不安な気持ちを伝えられていません。大丈夫、希望をもって!とは私の立場ではまだ言えません。が、私は幸せになりたいし、それを諦めたくないのです。同じような人間はいるってことを伝えたくて投稿しました。あなた1人ではありません。

2017年08月12日 18時51分

なっつさんさんからのコメント

あーちゃんさん / 東京都 / 30代 / 兄弟

私にも知的障害のある兄がいます。投稿者さんの気持ちを思うと、とても辛い思いをされているんだろうなと感じました。それでも我慢して自分がしっかりしないといけないと、と思えるなんてとても優しい方だと思います。 私も高校生の頃、同じように兄に対する嫌悪、兄を憎んでしまうことの罪悪感、そして誰にも理解してもらえないという孤独と戦っていました。泣いても泣いても答えが見えない、そんな日々でした。高校生の頃このままでは生きていけないと思い必死で勉強して県外の大学へ入学し家をでました。 友達や恋人に言ってもわかってもらえない事が大半です。兄のせいにするなと怒られた事もあります。身近にいる親でさえ、お腹を痛めて産んだ子に対する愛情があるので余計に理解しにくいだろうなと感じています。結局人はその立場にならないと理解できないです。 家を出て家族と離れる事で辛く思う事が少なくなりましたが、時に昔を思い出したり将来の不安を思うと悲しくなるのも事実です。逃げてしまえと思い家を出ましたが、縁を切らない限りこの葛藤はずっと続くのでしょう。そして、縁を切るほどには家族を嫌いになれない。思春期の頃、辛い気持ちにさせた兄を、そしてその私の気持ちに気付いてすらいなかった親に私は支えられている、大切に思っているのだと大人になってわかりました。 兄の面倒を見るのはまだ先ですが、葛藤しながらでも私と兄が幸せに暮らせるよう少しずつ準備していこうと思います。 ああした方がいい、こうした方がいいなんて偉い事は言えませんが、どうか自分を大切に生きて下さい、と言いたいです。

2017年08月12日 18時51分

リリーさんさんからのコメント

あーちゃんさん / 母親

親の立場からの意見なので、ご希望にそわないかもしれませんが、私も子供から、同じことを言われたことがあるので、(お姉ちゃんなんかいなかったらよかったのに等)気になり投稿させていただきました。上の子に障害があり 下の子は健常児です。下の子は小学時代、上の子がいることで嫌な思いをさせられ、中学からは上の子を知らない友達には一人っ子として振舞っていました。 泣きながら、上の子なんかいなければよかったのにとか、なんども言われました。親としてはしょうがないとしかいいようがなく、その言葉も言われるのが辛かったようです。絶対、家をでていくといって、今は家を出て暮らしています。下の子に迷惑をかけないつもりで暮らしてきたけれど、小さい頃は我慢しなければいけない場面もあったかもしれません。親って鈍感なので気づかなかったこともたくさんあると思います。でも、嫌だと何度も言われたので、私の配慮じゃ足りなかったのだと思います。 お母さんに自分の気持ちを伝えたことはありますか? 言われないと気づかないってことあると思います。 将来はどうするつもりなのか、お母さんと話し合いをしてもいいと思います。 現在、二人とも二十代ですが、上の子はグループホームに入っているので、週末のみ、実家に帰ってきます。 親がなくなれば、ずっとグループホームにいることになります。 下の子には上の子の面倒を見ることはしなくていいと言い続けていますが、それでも、存在することだけでも、他の友達と違うって気持ちがあるようです。 いつか、本人も上の子のことを打ち明けられるような友達が欲しいと思っているようです。 それができれば気持ちも楽になるのかもしれません、そんな日が来て欲しいと思っています。

2017年08月12日 18時51分

洋ナシさんさんからのコメント

あーちゃんさん / 20代 / 兄妹

私にも障害の兄弟がいるので気になりました。一言言わせていただくと 本気で助けてほしいのならあらゆるところに相談に行けばいいし、メールでもなんでも断られても送ればいい。 門前払いされても門の前に居座る覚悟を持てばいい。ネットが使えるなら、日本全国調べることもできる。本気で考えることは自分や家族の将来の為にもなると思う。 高校の友達はただの友達、全部が全部一緒にいつまでも入れない。 だから、今のうちに親やいろんなところを巻き込んで考えて話し合うことも大切だと思う。唐突に「お母様、家族の将来のことについて話し合いませんか」とか言ってみたらいい。何をどうしたいのかなんてよくわからなくても、話し合ううちに見えてくるもの。 心無いこと言われるのが大半な世の中だし、成果は出ないのが当然だけど、中には救ってくれる人もいる。そういう人たちを見つけれたら、その縁は大切にしたほうがいい。(毎回会って感謝してこれからもお願いしますと必ず口に出して大げさなぐらい伝えること) そういう人たちがきっと支えになってくれるから。 ※感謝の気持ちは必ず口に出して相手に聞こえるように大げさに伝えることがポイントです(思ってても思ってなくても)

2017年08月12日 18時51分

あなたも
体験談や悩みを

投稿してみませんか?

NHKではみなさまの投稿をもとに
福祉関連番組の取材・制作を行います。

この投稿テーマに関連する
基礎情報・窓口一覧

あなたの投稿を募集しています
募集中の投稿