
「障害のある家族がいて……」誰にも言えない思い
「障害者の家族も様々であること」と「行政へのお願い」
せんべいさん / 埼玉県 / 40代 / 妹
質問1 兄弟・姉妹に障害がある(姉→最重度の知的障害) 質問2 悩み ・家族間の暴力や日常的な困難を相談できる所が無い。 ・障害者の家族に関わりたがらず近所が虐待から助けてくれない。 ・姉の事があり両親が離婚できず 親に持病があり、いつ亡くなるか分からないので 後見人の自分が実家を出られない。 ・家族全員が亡くなった時の後見人。 ・姉が施設から追い出されたら次の施設が見つかるか。 ・自分の結婚相手がいない。 障害を持つ兄弟を受け入れてくれない。 結婚後の元の家族との関わり方。 ・高齢の両親の介護と姉の面倒をみながら仕事していけるか。 ・姉が作業所で得た給料を両親が遊びに使い込んでいる。 ・障害者への偏見から近所の子供が家の中を覗いたり 盗撮、罵声など嫌がらせをする。 同じ境遇の人に聞きたい事は ・両親に問題があるか無いか ・両親は離婚しているか ・裕福か貧乏か ・健常の兄弟の人数が多いか少ないか ・健常の兄弟は健康かどうか ・障害を持つ家族が男か女か ・障害を持つ家族は何人か ・障害の程度が軽いか重いか ・健常の兄弟は男か女か ・若い家族か高齢者家族か ・障害者を受け入れる福祉環境の整った地域か です。一言で「障害を持つ人の家族」と言っても 家族毎の違いで格差があり、家族の中で負担の割合も変わります。 〜お願い〜 「健常児」の私が子どもの頃、適切に得られなかったものです。 ・洋服の着方などの生活スキルを得られる環境 ・食べ物 ・洗濯されアイロンのかかった服 ・物を盗られない環境 ・落ち着いて勉強できる環境 ・安全に就寝できる環境 ・性的な暴力や虐待をされない目撃しない環境 ・相談できる大人 ・怪我や病気の時に適切な処置を受けられる環境 ・トイレや風呂に入らせてもらえる環境 これらを今の健常児、障害児達に与えてあげて欲しいです。
2015年01月20日 15時23分
寄り添い。さんさんからのコメント
せんべいさん / 東京都 / 50代
せんべいさん。 お気持ち、痛い程よく判ります。 一般家庭で 得られた筈の 至極普通の養育環境。 大人になって振り返られ、如何に幼い自分が抑圧せざるを得なかったかが伺えます。 私も小学生の頃、蝶々結びが出来ずに「こういう家庭はこれだからねえ…。」と担任の先生から 蔑まされた事が思い出されます。 【「健常児」の私が子どもの頃、適切に得られなかったもの】 【これらを今の健常児、障害児達に与えてあげて欲しいです。】 ご自身がお辛かった分、今存在する きょうだい児に心を馳せていらっしゃる。弱者に対するその思いやりの気持ちが きょうだい児に与えられた唯一の ご褒美なのかも知れませんね。
2015年01月29日 16時11分
あなたも
体験談や悩みを
投稿してみませんか?
NHKではみなさまの投稿をもとに
福祉関連番組の取材・制作を行います。
福祉関連番組の取材・制作を行います。