
「障害のある家族がいて……」誰にも言えない思い
兄が知的障害
フユニャンさん / 山梨県 / 20代 / 妹
兄が知的障害です。 軽度なので一生懸命働いています。 人の悪意や悪口、偏見の目などもわかります。 今まで一番辛かった事は、兄が「もっと僕がバカだったら良かったのに。何もわからないくらいになりたい。」と言った事でした。 どうして兄の悪口を言うのか、障害者のマネをしてる同級生を見て、通りすがりの障害者の人に「バーカ」と言ってる人を見て、なんでもかんでもキモイと人を笑い者にする人を見ては勝手に人間不信になりました。 私も兄の存在が恥ずかしいと思っていたくせに、周りにわかってもらおうともせず、ただ、一人で怒りを募らせていました。 母も傷付きやすく、疲れていました。 小さい頃から家族の中でも自分が頑張らなければ、家族を支えなければと思う事が増え、その反動か恋人が出来ると依存してしまい、自分でも気持ち悪いくらいでした。きっと誰かに支えて欲しかったのだと思います。 「兄が障害を持っている」というと離れていく恋人もいました。 今思えば人にはそれぞれ考えがある事、どんな人がいても自分達は自分達で胸を張って生きていけば良い。 そんな風にも思えるのですが、心に余裕がない時は、本当につらかったです。 どうしても被害者ヅラしてしまう自分が嫌で仕方ないです。 今では理解ある人と結婚して、娘がいますが、発達障害の可能性があると言われています。 遺伝ではないと信じたいのですが、遺伝なのでしょうか? 障害を持つ家族はそれだけでもレッテルを貼られます。 どうしてそれだけで結婚して子供を持つという普通の事が出来ないのでしょうか? 子供を作るな。そんな遺伝子を残すな。そんな事ばかり言われてしまいます。 辛くて死にたいです。
2015年01月17日 11時24分
やじゅさんさんからのコメント
フユニャンさん / 兵庫県 / 40代 / きょうだい
フユニャンさん、はじめまして。 私にも、2歳年下の中度知的障害の妹がいます。 結婚していますが、子どもはいません。 私もフユニャンさんと同じ気持ちを抱えてずっと生きてきました。 大切なお兄さんが、理不尽な扱いを受けどんなにくやしかったか。 世間の人の無理解と残酷さにどれほど傷つき、怒りをためてきたか。 兄は大切、だけど恥ずかしいと思ってしまう、世間に対し無力な自分も嫌で。 痛いほどお気持ちが分かります。 そんな中理解あるパートナーと巡り合い、子どもさんにも恵まれ、さあこれからというときに、発達障害の可能性があると言われて。 どうして私ばかりこんな目に、、、とさぞショックを受けられたことでしょう。 私自身は、子どもをどうしても持てなくて。 できなかったのではなく、自分が生きることに精一杯でとても考えられなかったんです。 夫に申し訳なく、どうして自分は「普通」のことができないのかとずっと自分を責めていました。 3年前にカウンセリングを受け、自分を見つめる作業を始めました。 これまでため込んだ思いを聴いてもらい、ずいぶん心が楽になってきました。 今は自分を責めないし、これまで頑張ってきた自分を「えらかったね」とほめれるようにまでなりました。 フユニャンさんは自分のことが好きですか。 私は、今は自分のこと好きです。 「自分は自分これでいい」と自分を認められるようになると、人の言葉に振り回されることも減ると私は思っています。 「遺伝やってもいいやん」 「障害があってもいいやん」 「普通を目指さなくてもいいやん」 「周りに何言われてもいいやん」 フユニャンさんの心が少しでも楽になりますように。
2015年01月25日 11時16分
たまさんさんからのコメント
フユニャンさん / 20代
私には障害者の妹がいます。私はまだ結婚していないので、投稿者様のような悩みは今のところありません。ただ、将来のこと、やはり考えてしまうことはあります。きっと、世の中には障害者に理解のない人ってたくさんいると思います。今までも街を歩けばじろじろ見られたり、いやな思いをしたことも何度もありました。でも逆に、駅のホームで車いすを運ぶのを通りすがりにさっと手伝ってくださる人がいたり、理解のある人もたくさんいました。障害が遺伝かどうかは、私には専門的知識もないし、分かりません。でも1ついえるのは、子供をつくるなとか、遺伝子を残すな、という事を言う権利は誰にもないということです。 私は知人にこんなことを言われたことがありました。「人はそれぞれ顔も違うし性格も違う。そう考えれば妹さんの障害って、個性だよね。」 そういわれて、確かにそうだよなって思いました。 こういう問題ってすごくシビアな問題ではありますが、要は考え方次第だと私は思います。障害者に対して理解のない人は、それはそれで個人の考え方だから、それをその人の個性として、そうなんだ~ぐらいの気持ちで受け流していけばいいのでは? そんなに簡単には考えられないよと思うかもしれませんが、これぐらいある意味楽観的に考えることも時には必要じゃないかな?と自分の経験上思いました。 あまり思い詰めてしまうと、自分のためによくないですよ。そもそも、そんなひどいことは言われる筋合いないはずです。投稿者様は何も悪くないのですから。きっとこのつらい経験を乗り越えていかれると信じて応援しています!
2015年01月25日 11時16分
あなたも
体験談や悩みを
投稿してみませんか?
NHKではみなさまの投稿をもとに
福祉関連番組の取材・制作を行います。
福祉関連番組の取材・制作を行います。