ハートネットTV

発達障害のあるパートナーとの悩み

心のもちよう(1)

かばこさん / 兵庫県 / 50代 / 妻

夫がASとつい最近気づいた新米です。 私はもう25年もこんな夫といるので、ときどき心も疲弊してしまいますが、なぜか割と元気でここまでやってこれました。 子供ができてから日々感じていた夫への違和感も、なんとなくこの人は子供に近づけてはいけない、危険な気がするという母親の本能みたいなもので私が間に入り子供たちを守ってきました。 夫は子どもの前で直接暴言は吐きません。全部私にぶつけてきます。子供への不満も私への不満も。「○○にこう言っておけ」って。そんな暴言子供に言うわけないんですけど。ひどい人だなと思いつつ、子供にじかに言わないからいいやって思ってきました。 だけどそんな日々も今日までやり過ごせています。 ここに書き込みされている方はほとんど心の限界を迎えていますよね。よくわかります。その気持ちは。 ただ、私はそんな中でも平穏でいるコツを身に着けた気がします。だから今も自分自身を失くしていません。まだ笑えます。(夫の前では笑わないですけど)冗談だって普通に言います。ドラマをみて泣きます。普通の生活ができてます。料理だって子供がいるから普通に作ってます。 みなさんのために何か力になれないかなぁと考えています。 カサンドラにしかわからない苦しみがあります。 私が思うコツは心の持ちようなんです。考え方を少し変えるだけですごく楽になれます。 ここ最近で夫のASに気づいてから、いろんな本を読み、夫の頭の仕組みを少し理解できました。だからって今までの心無い言葉の数々を許したわけではありません。忘れることもできません。(続きます)

2018年02月26日 22時26分

あなたも
体験談や悩みを

投稿してみませんか?

NHKではみなさまの投稿をもとに
福祉関連番組の取材・制作を行います。

この投稿テーマに関連する
基礎情報・窓口一覧