
発達障害のあるパートナーとの悩み
愚痴になりますが
渉さん / 娘、姉、同僚、上司
母、父が発達障害と思われ、弟が発達障害と診断ありという家族構成の中で過ごしてきました。 私がカサンドラ症候群だったと自覚したのは数年前、ACでもあります。そのためか、自分の中で発達障害の方への苦手意識がかなりあります。 そして、今、職場でも発達障害の方々が数名いる中で専門職として働いてますが、とにかく毎日、社会人として当たり前の感覚が通用せず、社会人としての普通の感覚がわからなくなり、自分がおかしいのかもしれない、自分こそが変なのかもしれないと言った感覚に陥ります。 コミュニケーションがうまくいかないのも発達障害の方だから仕方がない、曖昧な表現が苦手なんだからとマニュアルづくりをして、一つ一つ具体的に教えて行くしかないと思いながら対応する自分と、普通を求める自分が悪いのではないかと責めることもあります。そう思っても日々の多忙な業務の中ではかなり疲れるのです。そういう関わり方を私だけでなく、他の職員数名もできるだけ対応しては疲弊。業務にもその方が関わったものは支障が出てきて周りがフォローすることが多々。 発達障害の同僚の言動は否定から始まるので、自己肯定感は下がり、そこからの復活も同僚、私と共に大変でした。 本当に大変。 私の家族のことでも大変な目にあい、今度は発達障害の同僚のことで苦しい思いをする。 なんてことでしょう。嘆くしかない。周りが我慢するしかないのかしら。あの人は発達障害だから仕方がないと思うしかないのかしら。 知人に愚痴ると、人は色々な人がいるよと言うけど、そう受け止められるだけの心の広さが私はない。 心穏やかに仕事がしたい。毎日そんな願いを持って朝出かけています。 職域でもカサンドラ症候群のことを理解してほしい。苦しみや悲しみをもっと知ってほしい。 吐き出せて、良かった‥
2017年06月04日 23時53分
おかげで寝不足さんさんからのコメント
渉さん
身近に発達障害当事者がいると、センサーが敏感になって、余計辛いですよね。 昔の刑罰か拷問で、穴を掘らせてまた埋めさせる、これを延々と繰り返させるというのがあったそうです。 カサンドラ症候群の毎日に似ていて、聞いたときに暗~い気分になりました。 何より共感が、大事だと思います。 ここで愚痴って、切り替える、大事、大事! 悪口を言っているようで、気がとがめる優しいカサンドラさんも、言ってすっきりしていいと思います‼
2017年06月06日 18時27分
れたすさんさんからのコメント
渉さん / 東京都 / 60代 / 配偶者
カサンドラをテーマに というご要望ごもっともです。 他の方からもありました。 たぶんマスコミで取り上げにくい理由は 当事者の人権問題とのからみだと思います。 当事者イコール加害者ではないですし 実際に被害が出ている点に着目し、 被害をなくすにはどうしたらいいか という問題の立て方でいけば 取り上げやすくなるかもしれません。
2017年06月06日 18時27分
れたすさんさんからのコメント
渉さん / 東京都 / 60代 / 配偶者
渉さん おっしゃる通りです。 職場でも自宅でも 発達障害に囲まれて疲弊。 お察し申し上げます。 助言を求めての投稿ではないのでさしでがましく恐縮ですが、このままでは倒れてしまいます。 同じ職場で被害を受けていない方の言動を見習ってはいかがでしょう。 渉さんは被害者体質で余計に 荷物を背負いこんでいるのではないですか。職場の関係で罪悪感は無用でしょう。 ご承知のように発達障害者雇用のガイドラインもできており家庭と違って上司からのチェックもできやすいのではないですか。 真面目でおやさしい方、しかも家族に発達障害者がおられるだけに同情しすぎてしまわれるのでは。 以前もそういうアドバイスがありましたが、上司に事情を話し発達障害者のいない部署に転換を希望できないでしょうか。 くわしいご事情がわからないので 的外れな文章でしたら申し訳ございません。
2017年06月06日 18時27分
あなたも
体験談や悩みを
投稿してみませんか?
NHKではみなさまの投稿をもとに
福祉関連番組の取材・制作を行います。
福祉関連番組の取材・制作を行います。