
発達障害のあるパートナーとの悩み
自分で選んでここにいるのか
トゲトゲさん / 静岡県 / 40代 / 妻、母親
私は、他の方のカキコミにあった『逃げる気力をも奪われた』という状況にまで至ってはいないと思う…。 話し合いにならないアスペ旦那と 離婚ウンヌンではなく、自分1人なら 戸籍も何もかも放り出して、有り金全部持って居なくなる事は物理的には可能だ。 シガラミも何もかも捨てて 自分1人だけが食べていくなら何とか出来るとも思う。 じゃあ何故自分はここに留まるのか‥‥ 旦那はさておき、発達障害の娘を新しい環境に連れ出す事は、今よりも更に適応困難な状況に置くことになる。 娘を置いて出ていくことも物理的にはやってしまえばいいだけだ。世の中には、そんな人もいるじゃないか! でも出て行った先で気になって気になって苦しむ自分が容易に想像できる。 じゃあ やっぱり自分は自分で選んで ここに留まっているのか… まだ逃げる気力はあるのに なぜ逃げない。 結局自分で逃げない方を選択しているんだ。 なら何故苦しい? いくら自分が腹を括っても アスペ旦那は事態を想定外の方向に荒らしたりするし、娘はこちらが提示する療育的な物も 自分のやり方にこだわり受け入れず 改善の道が閉ざされる…。 ここに留まって最善を尽くすと決めたはずなのに、連日のこんなやり取りに 母親として取ってはいけない対応をしてしまう私。 頭ではわかっていても、目の前で起こる不可解な行動や思考の数々に 理想的対応ばかりできなくて感情的に怒鳴り散らしてしまうことも… 深い自己嫌悪… 当事者二人はどこ吹く風… 山を1つ乗り越えれば!という問題ではなく、改善の可能性はあっても 一生続いていく問題を抱えていく娘と、案じる私も辛い。 いつか笑い話になるよ!って思えない気がして辛い。 頭の中が同じ所をグルグル回っている…
2017年01月09日 00時00分
トゲトゲさんさんからのコメント
トゲトゲさん / 静岡県 / 40代 / 妻、母親
竜宮太郎さん メッセージありがとうございます。 ホントに あ~もう無理!限界!と思ったり、まだあと少しだけなら頑張れるを綱渡りのようにやってきた気がします。 竜宮太郎さんは療育にも力を入れて頑張ってこられたんですね! ご主人と離婚せずに(経済的理由でも)やってきた甲斐がありましたね。 うちの娘もグレーゾーンですが、短時間接する分には外面では問題ないので、私の友人にさえどこまで理解してもらえてるかは疑問です。 一般的には、神経質な母親が過剰な不安を抱いてるだけと受け取られるかもしれません。 ご主人との今後…わかりますよ…(苦笑) 協力しあって、とか一緒にってのが中々難しくて 寂しかったりイライラしたりしますよね。 優しい所も多少あっても こちらの希望は視野に入ってない一方的な行動だったり… 多分 旦那よりも子どもの将来の心配のウェイトの方が大きいので 旦那のソレは自分が受け入れて対応すれば解決できると思えて我慢?できるのでしょうね(苦笑) 先は長いですが 仲間がいる励みで頑張れそうです。
2017年02月06日 10時12分
竜宮太郎さんさんからのコメント
トゲトゲさん / 京都府 / 50代 / 母、妻
トゲトゲさんへ 普通の暮らしがしたいね。ぐるぐる回るお悩み、私も一緒。よくわかります。 娘に発達遅滞と自閉症がなければ、もっと若い時に離婚してやり直してたかな。でも、娘の療育に明け暮れ、こだわりが強くて泣き叫んで夜も寝ない娘を連れて援助してくれる親戚もない中離婚して働きに行くなど無理だったし兄弟にも手をかけてやらねばならず、結局夫の給料に頼るしかなかったです。 割り切ってきました。療育の成果か娘は自閉症ながらも、思いやりのある素直な人に育ちました。小さいころからちゃんと特性を理解して正しい関わり方をしてゆけば、人間関係を学ぶ力はもってました。しかし、小さいころから苦労を話せてきた仲間のお子様方はまだ重度のままで成長度合いが異なりすぎ、しまいにはやっかまれてグループから抜けざるをえず。定型の人からは障がい者といわれ、障がい者からは浮いてます。いくつかある親の会も、重度だった生い立ちと現在の成長から、どこにも属せずじまい。自閉症とかアスペルガーって、当事者にも家族にもホントに難しい。一般にはもっと理解されにくいし。孤独です。このカキコミは救いです。精神科でも、持ち時間は10分。な〜んにも話しきれないうちに、ハイ次はいつにしましょかって。やりきれないですね。主人は受信拒否してますが、今年また別の医院でチャレンジしてみます。老後長いしね。普通の夫婦みたいに協力しあって、なんてとても無理だけど、せめて穏やかに暮らしていきたいじゃないですか〜 あぁ、もう無理!限界!絶望!と落ち込んだり、もうちょっとだけ、がんばってみようと思ったり。わたしも、ぐるぐるですよ〜
2017年02月06日 10時12分
トゲトゲさんさんからのコメント
トゲトゲさん / 静岡県 / 40代 / 妻、母親
きらわれものさん メッセージありがとうございます。 ホント事態が解決したり、問題が消えてなくなるわけではないのでグルグルしますね… 日々大小様々な えっ?が起こるので、普通に日常をこなすだけで疲れてしまいますね。 理解してくれる人が居ないのはホントに辛いことなので、このようなカキコミが活用されているのだと思います。 いくら相手の状況を配慮しても、理解をしてくれていても 当事者と同じ様にはわからないでしょうし、楽しい話ではないので 荷が重く感じてしまうこともあるのかな…背負える余裕のある時ばかりではないだろうし、心境によっては引きずられてしまったりも…私もカキコミでさえ救われる気持ちと、時には余計に苦しくなることもあります。 何故だろう…と考えてしまうかもしれないけど、きっと理由はわからないので あまり自分を責めたりしなくていいと思いますよ。 グルグル増えちゃうし… せめて早く暖かくなってほしいですね(苦笑)
2017年02月06日 10時12分
きらわれものさんさんからのコメント
トゲトゲさん / 40代 / 妻・母親
トゲトゲ 様 今の私の心情とおぼ同じような投稿でしたので、 書き込みをさせて頂きます。 私も日々出口のない迷路の中をグルグルまわっています。 夫はASD、長男はASDのグレーゾーン、日々努力しても、 改善なく、当事者はどこ吹く風・・・特に夫は・・。 次男も何かあるとは思いますが、次男も当事者二人に苦しんでいることは事実。 次男の為に、ここにとどまっているのかな?とも思った時もあったけれど、次男をこれ以上苦しめないために、次男を連れて家を出る選択肢もある。でも実行に移せない。 移すパワーがない。何やっているんだろう・・私・・ 最近、私を理解し支えようとしてくれた人たち(3人)が、一人、又一人と私のもとから去って行き、孤独な状態に逆戻り。夫の悪口ではなく、事実を伝えていた。3人に依存していたつもりはなく、相手の状況を見て、電話は殆どせずたまにメールかファックスのみ。相手への配慮は忘れていなかったはず。なぜそうなったのか分からずグルグル迷路が増えたような感じです。
2017年02月06日 10時12分
あなたも
体験談や悩みを
投稿してみませんか?
NHKではみなさまの投稿をもとに
福祉関連番組の取材・制作を行います。
福祉関連番組の取材・制作を行います。