ハートネットTV

「強迫性障害」「双極性障害」について

ハローワークにて2

はたぼんさん / 秋田県 / 40代 / 本人

その障害担当者の答えは、 不安なら受けなければいいじゃないですか。 受ける前から不安だと言ってたら何処も受けれないです。 前職もせっかく雇ってもらって辞めたじゃないですか。 と言われたので私は、 確かに辞めましたよ。体調不良もありましたが、子供がイジメ同然で同時に2人不登校になって自宅に居なければならなくなったんです。そこまで話す必要はないですよね。 それに前職の会社は掃除職で希望したんです。それが掃除職は埋まってしまったから、資格もあるし介護職はどうだと聞かれ、短い時間でもいいならお願いしますと言っただけです。でも毎日のように掃除職の求人はありましたよ。浅いウソつくような会社信用しろというんですか。 状態説明する暇もなく、養生して下さい。またご縁があったらって、辞めて下さいって言われてるのも同じです。 と障害担当者に話しました。 そうしたら話を逸らし、じゃあ、障害者雇用の掃除職ありますよ。どうなんですか、と言われたので、 先日、別の担当の方に聞いてもらって女性希望だと言われました。 と話したら何も言えず黙ってしまいました。 最後には私の話も聞かず、目も見ず、バーコードリーダーも投げつけ、ハイ、ハイ、ハイ、では紹介状です、机にバンッと叩きつけられました。 まあ、話が伝わったとしても、私はそんなことしてません。証拠があるんですか、と言い逃れして終わりでしょう。 正直な気持ちですが、その程度の仕事ぶりならAIで十分対応できると思いました。 障害者求人がほぼ無い地域なのに、ハローワークでこんな嫌な思いをするなら一般求人受付で十分だと考えていますし、今後そうしようとも考えています。 この対応をバネにして這い上がろうと決意はしています。 しかし、厳正な処分を与え、謝罪して欲しい気持ちも強いです。 ここまで読んで頂きありがとうございました。

2018年01月01日 00時00分

かれんさんさんからのコメント

はたぼんさん / 鹿児島県 / 40代 / 父親

うつ病の精神障害2級です。 ハローワークの障害者採用枠での職探しは、困難続きでした。 今は、障害を隠して、アルバイトをしています。 ハローワークの求人は、身体障害者、知的障害者、精神障害者など、具体的に誰を採用するか書いて欲しいと思います。 書類選考や形式的な面接だけで、不採用になると、それだけで落ち込みます。 求人を出す企業も考えてほしいです。 もう少し、障害者に寄り添った制度になってほしいです。

2018年02月21日 13時35分

あなたも
体験談や悩みを

投稿してみませんか?

NHKではみなさまの投稿をもとに
福祉関連番組の取材・制作を行います。

この投稿テーマに関連する
基礎情報・窓口一覧

あなたの投稿を募集しています
募集中の投稿