
境界性パーソナリティ障害について 悩み&体験談
主治医とのつきあい方
ねこさん / 新潟県 / 20代 / 当事者
20代女のボーダー当事者です。 今の病院での診断はうつ病ですが、ボーダーの自覚があり、他の2つの医療機関(大学病院、メンタルクリニック)では境界性人格障害と診断されています。今の病院でも境界性人格障害であること自体は把握されています。 しかし、主治医が人格障害という概念を好まないため、うつ病という名目で治療を続けています。主治医が人格障害として治療したくない理由も聞けば納得できるものでした(長くなるので省略します)。 そのため、私もしばらくはそのまま治療をしていたのですが、最近はボーダーとして治療をしてほしいと思うようになりました。理由は主治医への見捨てられ不安が強いためです。主治医が私の意見に耳をかさないと激昴し、自傷行為をしたり、その後しばらく主治医とうまくやっていけなくなります。 また、私は母親との関係が悪く、主治医はその関係を改善しないと私の状態はよくならないと考えています。 母親との関係は本当は向き合いたくないのですが、治療上、母親に私がボーダーであることを理解してもらうことが必要だと私は思います。 なので、明日の診察で勇気を出して「私をボーダーとして扱ってほしい」と主治医に伝える予定です。主治医はあまり人格障害について詳しくないのですが、私は自分の意見を伝えてみます。 私の書き込みを読み、感想、ボーダーの診断についてなど、コメントをいただけたらうれしいです。
2018年01月30日 20時07分
あなたも
体験談や悩みを
投稿してみませんか?
NHKではみなさまの投稿をもとに
福祉関連番組の取材・制作を行います。
福祉関連番組の取材・制作を行います。