
「障害のある家族がいて……」誰にも言えない思い
義理の妹
きなこさん / 長野県 / 30代 / 兄嫁
旦那の妹が知的障害者。結婚してから知りました。旦那は長男。 妹は27歳。実家暮らしをしてます。障害のレベルは軽度と聞いていますがよくわかりません。 仕事は障害者枠でスーパーのパートです。お金の管理ができず、一人で出かけられる範囲も決まっているそうです。 炊事、洗濯などもほぼ親任せ。 なのに、独り暮らしをしたい、彼氏と同棲したい、と騒ぎます。 男性依存なのか、出会い系サイトなどで彼氏を作り、1ヶ月続きません。出会ってすぐ付き合い、ホテルに行き、数日でラインで喧嘩になりサヨナラです。でも彼氏がいない事が嫌なのかすぐ作ります。ファッションの一部のようになっています。 コミュニケーションが上手くできないためブログなどでよく揉めています。私も相談事をされ、返事をするのですが気にいらないと暴言を吐かれ、それでも怒りが収まらないらしくSNSなどで悪口の書き込みをされます。 旦那にやめさせるように言っても障害者だから…ごめんね。で終わりです。 親、兄弟も私とトラブルを起こしていることを認識しているようですが、放置。そもそもが、キレると手に負えないらしく、キレないようにこちらが合わせるのが基本らしいです。 関わるのが嫌だくて仕方ありません。将来親が亡くなったら面倒をみるのか、親、兄弟、旦那の気持ちもわかりません。 私から見た家族は彼女の将来を真剣に考えてる人は一人もいないように見えます。 軽度の場合そんなもんなんでしょうか? 結婚してから知らされた私は将来不安になるのは変なんでしょうか??
2017年08月21日 21時24分
洋ナシさんさんからのコメント
きなこさん / 大阪府 / 20代 / 兄妹
そんなもんじゃないですか? どうしようもなくて目覆いたくて現実逃避したくて、でもできなくて 支援に頼んでも(どこもいっぱいです)親族に頼んでも(え・・そんなこと相談されても・・・)ただただ望むのは人並みの生活・家族の幸せ、なのに誰も助けてくれない、周りの人は(ああやっぱり・・・)という目で見る友達にも打ち明けられないし恋人にも言えない 望むのはただ一つ、何事もなく平穏に暮らすことなのにそれがどれだけ難しいことなのか 家族の苦しみはその家族にしかわかりません。 ですのであなたも自由にされたらどうですか? あらかじめ面倒は見ないと書面かなにかで明確に意思を表示しておくべきかと思いますよ? なにかの縁でご結婚されたとしてもあなたの人生はあなた自身のものだと思いますので。
2017年08月31日 15時45分
あなたも
体験談や悩みを
投稿してみませんか?
NHKではみなさまの投稿をもとに
福祉関連番組の取材・制作を行います。
福祉関連番組の取材・制作を行います。