ハートネットTV

「障害のある家族がいて……」誰にも言えない思い

どこか遠くへ逃げ出したい

SOSママさん / 新潟県 / 30代 / 発達障害の夫をもつ妻

はじめまして。4年前にバツイチ同士で再婚し 現在4人の子を持つ母になり。2年前に夫の1番下の息子が発達障害、自閉症スペクトラム、学習障害、ADHDだと分かり。再婚相手の夫も2年前に発達障害だと分かりました。 ただでさえ4人の子育てで大変なのに、1番下の息子が強烈な程 学校でも どこでも問題をおこし…気に入らなかったからと、列に並んでいる女の子をはじから はじまで 倒したり、お友達の顔面を蹴ったり、髪を掴んで机に顔面を打ちつけたり、家でも何度もお金を盗み、外でも 万引きを繰り返し…本当に強烈な事ばかりをしでかしてばかりで。何度も謝りに行き、ブッダの絵本を買って道徳からやりなおしをしても、何かイヤな事があればまた繰り返し…問題が起きても、謝りに行くのも私任せ、話し合いにもならず。怒りだすと身震いをするほど怒りだし。自分で怒りをコントロール出来なくなり、家はめちゃくちゃ。子供以上に大変な夫で。自分の事しか考えられず、ゲームばかりで夜も眠らず。発達障害だからなのか、内面が幼いと言うか、親自覚がないと言うのか 子供というか。夫としても親としてもダメなのではないかと…毎日悩んでいます。 ストレスを抱え込んでしまったからか…風邪を引いてもなかなか治らず重症化し毎回入院する程になってしまうのですが。動けないほどしんどくて 病気に連れていってくれと頼んでも、時間だからと仕事に行ってしまう夫。これから先の事を考えても不安しかありません。悩みすぎストレスが子宮にいってしまったのか、子宮も病気になり 身体も心もボロボロです。 誰か助けて!と毎日思ってはいますが、二度目というのもあり、現実はなかなか離婚に踏み切れず。そこまでのパワーがなくて疲れきってしまって。何をどうしたらよいのやら…

2017年08月16日 02時40分

洋ナシさんさんからのコメント

SOSママさん / 大阪府 / 20代 / 兄弟

言い方悪いですが、離婚するのも一つの手段として考えておくべきかと思います。他の兄弟が可哀そうかと思いました。 私の親もどちらかというと子供っぽく責任感の無い人でした。たぶん自分の事で一杯一杯だったのでしょう。そのため、母親が必死になって兄を育てていましたが、とうとう社会に出るころにボロがでて、ダメになってしまいました。今はしっかり支援してくれる方も見つかり本人も無理せず過ごせているのかと思います。 今では母親も、もっとあの時父や祖父などの反対を押し切ってちゃんと調べたり、言われるがまま過ごさず、ちゃんとやるべきことをやればよかったとすごく後悔しています。何が言いたいかといいますと、頼りになる親兄弟もいる一方、まったく頼りにならない親兄弟もいると思うので、なんであの時きちんとしなかったんだろう・・・と後悔する前に動けるうちに動いた方がいいのではと思った次第です。 じゃあ何から動けばいいか?ということになると思いますが、それは答えがないと思いますし個人的な感情も入ってきますのでご自身で決めていくことかと思いますが、情報収集は大切かと思います。他のお子さんが大きければネットで調べてもらったり、とご自身がおそらく日々の生活で大変だと思いますので、一番身近な子供さんに協力してもらいながら情報を集めることもいいかもしれません。 子ともにそんな迷惑をかけたくないと思ったらそれは間違いだと思います。兄弟だからこその不思議な感覚は確かにあります。子供さんにきちんと説明したうえで、これからどうしていくかを一緒に考えてほしいとお願いしたら、子供なりに頑張ってくれますよ。

2017年08月25日 12時23分

あなたも
体験談や悩みを

投稿してみませんか?

NHKではみなさまの投稿をもとに
福祉関連番組の取材・制作を行います。

この投稿テーマに関連する
基礎情報・窓口一覧

あなたの投稿を募集しています
募集中の投稿