
相模原障害者施設殺傷事件から2年 知的障害者施設で働く皆さんの悩み&経験談
倫理だけでなく知識も併せて
リヨン / 茨城県 / 女性 / 40代 / 支援員
障害児通所支援事業所に勤めています。支援者だけに倫理を押し付けるのではなく、すべての人が「障害者」以前に、ヒトの進化や発達過程を学ぶ機会を設けてはどうか、と考えます。ハートネットの性教育プロジェクトにもリンクすることかもしれませんが、小さい時から、生命誕生~死に至るまでや、脳や身体のつくりを学びながら、性について、他者との違いについて、自分を大切にすること、相手を尊重すること、自分の感情との向き合い方を学べたらいいなぁ、と思います。健常者と呼ばれる私達が、オートマチックに動かしている身体は当たり前とは限らない。会話が通じるからといって、必ずしも理解し合って生活しているとも限らない。
同じ人間として見る視点、他者と自分の違いを認める視点を、自然に考えられるような機会があるといいなぁと思います
同じ人間として見る視点、他者と自分の違いを認める視点を、自然に考えられるような機会があるといいなぁと思います
2018年06月10日 11時45分
あなたも
体験談や悩みを
投稿してみませんか?
NHKではみなさまの投稿をもとに
福祉関連番組の取材・制作を行います。
福祉関連番組の取材・制作を行います。