
「差別とジェンダー」について あなたの経験・不安・ご意見
男性が弱い立場になる場合もあると思います。
ひろき / 埼玉県 / 男性 / 30代
ジェンダーによる不利益というと、「女性が不利な立場に置かれる」状況が主に語られますが、逆の場合もあると思っています。
私は、職場で年上の女性社員(Aさん)からセクハラと感じる行為(身体的接触、執拗な誘い、つきまとい等)を受けていました。上司二人(いずれも50代男性)に相談しても「適当に受け流せ。」「モテて良いじゃないか。」などと取り合ってもらえず、結局私がAさんの行為の気持ち悪さに耐えかねて職場に行けなくなりました。
もしこの状況が男女逆だったら、すぐに「セクハラ」と認知され、それ相応の対応がなされたはずです。しかし男性が被害者の場合は、「被害者=女性、加害者=男性」というバイアスにより、理解されにくいのかも知れません。女性社員は年下の男性社員の身体を触ってもなぜ許されるのでしょうか。
男性のセクハラ被害が認知されない状況も、ジェンダーに関する課題だと考えています。
私は、職場で年上の女性社員(Aさん)からセクハラと感じる行為(身体的接触、執拗な誘い、つきまとい等)を受けていました。上司二人(いずれも50代男性)に相談しても「適当に受け流せ。」「モテて良いじゃないか。」などと取り合ってもらえず、結局私がAさんの行為の気持ち悪さに耐えかねて職場に行けなくなりました。
もしこの状況が男女逆だったら、すぐに「セクハラ」と認知され、それ相応の対応がなされたはずです。しかし男性が被害者の場合は、「被害者=女性、加害者=男性」というバイアスにより、理解されにくいのかも知れません。女性社員は年下の男性社員の身体を触ってもなぜ許されるのでしょうか。
男性のセクハラ被害が認知されない状況も、ジェンダーに関する課題だと考えています。
2021年11月03日 13時20分
あなたも
体験談や悩みを
投稿してみませんか?
NHKではみなさまの投稿をもとに
福祉関連番組の取材・制作を行います。
福祉関連番組の取材・制作を行います。