
「女性支援」にまつわる悩み&困りごと&体験談
2024年4月に女性支援新法(困難な問題を抱える女性への支援に関する法律)が施行されました。女性へ向けた初めての福祉の視点に立った法律で、国はそれぞれの意思を尊重して最適な支援を届けることを目指しています。
女性の抱える困難は年々、多様化・複雑化しています。DV、貧困、性暴力、性的搾取、障害、精神疾患、若年妊娠、非正規雇用、外国籍・・・。これまでの方法だけでは、支援からこぼれ落ちる人がいる現実があり、支援の現場では模索が続いています。
さまざまな困りごとや悩みを抱える女性、ひとりひとりが安心して回復し、自分らしく生きていくために、どんな支援が必要なのか。みなさんから声を寄せていただきました。
女性支援新法に関連する相談窓口は、お住まいの自治体にお問い合わせください。 以下のサイトでも検索することができます。
女性支援特設サイト「あなたのミカタ」
厚生労働省ホームページ 女性支援特設サイト「あなたのミカタ」 ※NHKサイトを離れます
関連番組

特集 女性支援新法 (1) 保護・更生から支援へ
今年4月「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」(女性支援新法)が施行される。児童・障害者・高齢者に比べ見過ごされてきた女性への福祉的な支援。新法では、これまで女性を保護・更生してきた「売春防止法」から脱却し、女性の人権が尊重され安心して暮らせる社会の実現を目指す。第1回は、多様な困難を抱える女性たちの声に耳を傾け、新法に先駆け「本人主体の支援」を模索する現場から支援の在り方を考える。

特集 女性支援新法 (2) 多様な困難への対策は
今年4月施行される「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」(女性支援新法)。いま女性の困難が多様化・複雑化する中で、女性支援の強化が求められている。第2回は、新法に先駆け、支援のキーパーソンとなる「女性相談支援員」に力を入れる自治体や、「民間団体との協働」で若年女性など多様な女性への支援を模索する現場を取材。新法が活用され、困難を抱える女性たちに必要な支援が届くために何が大切か考える。
投稿一覧
投稿を読込中...
あなたも
体験談や悩みを
投稿してみませんか?
福祉関連番組の取材・制作を行います。